自転車って知ってます?
そうです、あのタイヤが2つついてて足をクルクル回して進む便利グッズです。
ポケモンでいうと中盤にもらえる移動が早くなって嬉しいやつです。
小学校になるとみんな乗り出しますよね。
だいたい早い子だと幼稚園の頃から三輪車に乗って、
小学生になると車輪付きのチャリに乗り、車輪が外れた頃にマウンテンバイクに乗り、
中学生になるとママチャリに乗り、周りと違うことしたくなる高校生でもママチャリに乗り
大学生でクロスバイク、社会人でロードバイク。。。。
と、こんな感じが自転車の乗り換えの流れだと思うんです。(例外はもちろんある)
まあ大学生以降はおしゃれ自転車とか、折りたたみ自転車とか多様になっていくとは思うんですけどね。
てか、ママチャリじゃなくてもよくない?
すっごい流れが自然すぎて気持ち悪くないですか?
特にママチャリの部分、中高生の部分ですね。なんで数ある自転車の中でママチャリなのか。実際僕も乗ってたけど、みんなおんなじでおかしいと特に思わなかった。
なんで疑問に思わなかったのか、学校が指定しているならまだしも、特に指定はウチではされていなかった気がする。
なぜこの時期になぜみんな同じ自転車なのか。すごく闇があるな、とそう感じたわけです。。。。
ママチャリ業界の洗脳ですかね。気づかれないうちにそれが当たり前みたいになっていく的な。周りがそうだからそうするみたいな。
支配力はんぱねーーー。
そのわりに個性出そうとする話
でもその割に個性出そうとしてハンドルあげたり、荷台を曲げたりするじゃないですか。田舎あるあるなのかな?
だから個性を出すという点においてもママチャリじゃなくてもいいと思うんですよね。
そんな微妙なことするくらいならクロスバイク乗ってた方がカッコいいぞと思っちゃいますよね。
お金がねーよって場合は、ママチャリよりも安い値段で折りたたみ自転車買えますからね。ドンキでも売ってるアレね。
むしろネットなら1万で買えますわ。
いや、折りたたみ自転車こそ高校生には神器ですよ。
まだ免許の取れないうちに電車にも持ってけますよね?
もし折りたたんで電車に乗れるなら行動範囲がより広がりますよね。見える世界が広がりますよね
ハンドルとかあげてる場合じゃないですよね。
できるコトならそんな風に高校の時の自分に伝えたいです。(頑固だから伝わらない気がするけど)
まとめ
ママチャリは謎の力によって学生時代を支配している!まるでママみたい!