こんにちは、ツマルです。
個人的な話ですが、フリーターを辞め、12月から社会人としてやっていくために状況することになりました。

東京に住んでからも、
「のんびりお休みの日には、リトルカブでちょろっと遠出をしようかな」
とか
「カブのオフ会みたいのに参加したいな」
とか色々イメージしていたんですが、最終的に東京にリトルカブを持っていけないという結果になりました。
何故なのか?数少ない同じことを考えている人がいたらと思って書き残しておこうと思います。
12/1より上京するわけですが、リトルカブの置き場が無いので、しばらく自宅待機となります。
バイク置き場のあるアパートに引っ越すお金の余裕ができたら、連れてきてきてやる!
— ツマル (@87tsumaru) 2018年11月11日
東京はアパートをギリギリで建てる
東京は狭くてアパートの敷地を土地キツキツで建てるから、基本的にバイク置き場作らないみたい。
まあ電車あるしバイク無くてもだいたいどこでもいけるのよね、なんか悲しいけど。
— ツマル (@87tsumaru) 2018年11月11日
上京するにあたって、部屋を決めようと不動産に行きました。
希望を伝えるときに「カブを持ってきたいので、バイク置き場があるところがほしい」
と言うと、少し険しい顔をしてこう返されました。
「東京はできるだけ多く人を住ませたくて、部屋を多く作るので、土地ギリギリで建てるから外に空きスペースがほとんどないんですよね〜。」
静岡のアパートなら当たり前にある、駐輪場ですら場所によってはないところが多いとな!?
バイク置き場ならなおさら……てな感じですごくがっかりしました。
都心にバイク置き場がない
だが僕はそんなんじゃ諦めない。
と伝えるも不動産にこう返される。
「うーん、あるにはあるから探せるけど、かなり希望の場所から遠くするか、
家賃を上げるかだけど、そもそも都心にはバイクを止める場所がないよ。」
そう言われれば確かにそうだ、みんな基本歩いてるじゃないか。
バイクもまあ働いてる郵便バイクとかで、もし長いこと置いとくとしたら、
歩行者にボコボコに蹴られるんじゃないかレベルに邪魔だもんな……
と、ひとりで納得してしまいました。
悲しいですが、僕がもっと金銭的に余裕ができて、狭いアパートを抜け出すレベルまで上がったら、
また静岡から連れていって、都会の汚ねえ空気吸わせて、汚いガス吐かせてあげたいなと思います。
じゃ短いですけど「【田舎民がっかり】東京に原付を置く場所がなく、リトルカブを持っていけないことが判明」でした、あざした!