個人的にやってる革製品のお手入れ方法についてこの記事では語ります。
ちなみにかんたん3ステップ
- まず汚れを落とすこと
- 次にオイルやクリームで革の傷を癒してあげること
- そして定期的にやってあげること
ボクもプロではないので初心者向けにはなりますが、革製品のメンテナンスは必ずやるべきことだと思います。
なぜなら、革は元々は動物の皮なのです。人間の肌と同じで保湿や汚れを落としていかないと、ヨレヨレボロボロになって行ってしまい、革製品の寿命を短くしてしまいます。
どうですか?5分でできますよ。一緒にやってみません?
実はお手入れしだすと自分の体にあるメリットがあります。
- 汚れを落とすのが快感
- ゆえに心が洗われる
- そしてついに革製品と会話しだす
という誰かに見られたら気持ちわるさMAXなんですが
でも、感謝の言葉を発したりすると自分の気持ちも穏やかになるんですよ。(わりとガチ)
なんか集中できるというか、心が鎮まるのでオススメしたいです
って人もいるかと思います。もちろん否定はしませんが、この記事はあんまり為にならないので悪しからずです。
この記事があなたの革製品のお手入れデビューのキッカケになったら、ツマルは嬉しみです。
↓ ↓ ↓
⓵革製品の簡単お手入れ方法:汚れ落とし
では今回、ボクは革財布でやっていきますが、基本的に他の革製品でもやることは一緒です。

最初に説明した通り
- まず汚れを落とすこと
- 次にオイルやクリームで革の傷を癒してあげること
- そして定期的にやってあげること
でメンテナンスしていきます。
(※革靴だとより輝かせるためにワックスをつけたり、磨く技術があったりしますが今回は省いております。)
なぜ最初に汚れを取るかと言うと、
みなさん洗顔ってしますよね?
たとえば、女性の方とかが夜メイクした状態で化粧水とかオイル塗らないですよね?
つまり……………………そういうことです。
革製品を使ってきた中での汚れ・もしくは前回メンテナンスした時のクリームやオイルを
1回落としてリセットするんです。
革製品の汚れを落とすのに使えるのがこのリムーバーという液体です。
いろんな革靴のメンテナンスの本を読んだんですが、
90%くらいこの汚れ落としが紹介されてるんで、これ使っときゃ間違いないです。
逆にもっと汚れ落ちるのがあったら教えてください。
そしたら、汚れ落としを「やわらか〜い」タオルで「やさし〜く」こすってあげましょう
タオルは100均に売ってるファイバータオルみたいな肌に優しそうなやつならOK。
すると見てください、こんなに汚れが落ちるんです!!!
観客
”汚れ落とし”は完了です。次はクリーム・オイルで保湿ケア・栄養補給をします!
⓶革製品の簡単お手入れ方法:保湿ケアと栄養補給
僕は貧乏のくせに、変なところで良いものを使いたがるので、プロ靴磨き職人からの評価が高いクリームを使ってます。
良く伸びるし、塗った後そんなにベタベタしないし、ツヤも出るのがいいです。
でも市販で売られてる革製品用のクリームとかオイルならなんでも良いと思います。
が、例えばこんな液体のシューズ用のワックス
はオススメしません。
なぜかというと、ツヤ出しが入っていることによって革がパリッと仕上がってしまう危険があるためです。お気をつけて。
適量を薄く伸ばして浸透させていきます
わかりやすいようにクリームを指に乗せてますが、柔らかい布があれば使いましょう。
合言葉は
「うす〜く」「のば〜す」
です。
たっぷりクリーム・オイルを付けすぎると
ベタベタ・重くなる・臭くなる
の三拍子が揃うので、あくまで薄く伸ばすことを心がけましょう。
before
after
と思いました?
よーーーくみてください、ヨレ感が無くなってシャキッと変化してます!
そんなところで、保湿ケア終わりにしますか……
ラストは「どのくらいの期間でやれば良いの?」です。
⓷革製品の簡単お手入れ方法:メンテナンスの頻度は?
革靴とか毎日履いてすぐ汚れるモノなら、帰ってきてから毎日やっても良いでしょう。
ただ小物系(財布やキーケースなど)の、そこまで汚れることのないものは
2週間〜1ヶ月に1回やるくらいでOKです。
革製品の簡単お手入れ方法:まとめ
まとめ
- まず汚れを落とすこと
- 次にクリームで革の傷を癒してあげること
- そして定期的にやってあげること
そして、革製品と心の会話ができるようになったら、
こっちのもんですね、あなたの勝ちです。
以上、「財布のお手入れをしてみた【誰でも5分できる革製品のメンテナンス方法】」でした、じゃあの!